アーユルヴェーダ ブログ

西洋医学vs漢方vsアーユルヴェーダ

このビデオを見ることであなたは
もっともっとアーユルヴェーダのことを好きになってしまいます。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは

西洋医学 漢方 そしてアーユルヴェーダの違い
を薬の点から
説明してゆきます。

shelf-1285186_1280

世界3大医学と呼ばれる古代からの3つの医学


1現代西洋医学の出発点とも言える「ギリシャ医学」

2日本になじみの深い漢方「中国医学」

3インドに古くから伝わってきた「アーユルヴェーダ医学」

まず大きく違うのは


【西洋医学⇆漢方、アーユルヴェーダ】

という図式になります。

西洋医学の特徴


細分化 ピンポイントでの治療を目指す


病院の診療科が「循環器」「脳神経」といったように分けられていることからもわかるように、人間のからだを細分化して考えます。病気の部位や臓器を診て、病気の原因であろう細菌やウイルスなどを殺すことなどにより回復させることを重要視しています。つまり、痛い部分の治療をする、というのが基本的な考え方です。それぞれの診療科があるのはその部分ごとの専門性を高めていて、高度な治療技術の発展に貢献しています。

東洋医学の特徴

反対でからだ全体を診ることで症状がもたらす原因を追究し、からだ全体のバランスを整え、回復させるという考え方です。アトピー性皮膚炎などの治療では、漢方薬でカラダが本来持つ健康な状態を保つ力を引き出しながらの治療も有名です。

【アーユルヴェーダvs漢方】


それではアーユルヴェーダ医学と中国漢方医学の違い、
そして共通点はなんでしょうか


【共通点】

「生薬」が基盤である。

身体全体の調和を整え、時間をかけて体質改善や健康増進して治療に当たる


【相違点】

<漢方の考え方>

漢方では体の中のバランスを調整するポイントとして漢方では「証」を見極めるとともに「補」と「瀉(しゃ)」という考えが根本にあります。


「補法」とは足りないものを身体に補うことで、一方、「瀉法」とは不要なもの、害のあるものを身体から取り去ることです。


病気の症状を改善し、治療するためには、「補」と「瀉」の両方のバランスをとることが大事です。漢方薬はこのバランスをとることを、 証を見極めることと同様に、非常に重視しています。

<アーユルヴェーダの考え方>


アーユルヴェーダ医学では「浄化」を最優先します。
呼吸法も浄化法も「吐く」「出す」ということにフォーカスしています。


古代インド文明は、インダス川の沐浴でも知られているように何よりも人間の肉体、魂の浄化を大切にしました。純粋なもの、浄化されたものこそ、この世で至高のものであるという考え方に基づいています。

3つの側面からアプローチします。

1、スピリチュアル・・・超越したパワーで病にアプローチする例えば、
言葉の力もあります。カルマ、ダルマ、モークシャなど。

※たとえば、募金などは、自分自身、または相手の心を良い方向へ動かし、良い業となり結果をもたらします。反対に悪行為は悪い結果をもたらします。これらの業がもたらす結果は、現世だけでなく、来世、次の来世・・・に引き継がれてゆきます。

2、肉体的    ・・・ヨガや呼吸法、または食事、ハーブ、トリートメント
3、感情、精神的 ・・・瞑想などを取り入れたもの


【さらに大きな違い】

原料の違い現代医学の研究者たちの多くが
「漢方の原料となる薬草・薬木の有効成分が、中国とインド北東の高地のものと全く違う」と言っています。

アーユルヴェーダで使う薬草は、
ヒマラヤを挟んだ南北の高地(4000メートル以上)の過酷な気象、
自然環境に耐えた薬草
がほとんどです。

spices-1905075_1280
(主に高山植物を使用)


アーユルヴェーダのハーヴの特徴の一つがこれです。
平地で栽培された薬草・薬木は薬効成分が薄いと言われています。
そこでその濃度を高めるためには何をするか?


そう精製です。
しかし精製をすると「人体に悪影響が出る」とも言われています。
これが漢方薬の調整の上で、ひとつの大きな限界とされています。


それに対してヒマラヤ高原の薬草や木は、人体への有効成分を高い濃度で
蓄えているのです。漢方の技術は、

もともとアーユルヴェーダから発展したとも言われることがありますが
もともとのインドの薬草の効果に追いつくことができなかった。
のかもしれませんね


ここで気づくのは、そうです
インドのオイルにはこのような選りすぐりのハーヴが含まれています。


そのクオリティの高いハーヴでのマッサージをすることで、
あなたがより浄化されるのは間違いありませんね。
日本人はヴァータ体質の人が多いです。
忙しいですからね。

特に冬は寒いのでヴァータの人は体調を崩しやすいです。

そのような時はぜひアビヤンガをお勧めいたします。
セルフでもできますので実践してみましょうね。
特に冬は温めるようにやると良いでしょう。
それでは今回も見ていただき
ありがとうございました。

本日の実践はセルフマッサージです。
自分を気持ちよく癒すようなヨガのポーズをとって見てくださいね。

meditation-338446_1280
アーユルヴェーダ講座 バナー.001

関連記事

PAGE TOP